※ 本ページはプロモーションを含みます。
という疑問を持った方へ向けて。
以下、先に結論だけ簡単に。
- PC1台あればOK
- PCをすぐに用意できない人は、レンタル可
目次
プログラマカレッジ受講に必要なのはPC1台のみ
平日コースも夜間コースもオンライン体制となっているため、全ての受講プロセスは自宅からネット経由で完結します。
たとえば、カリキュラムはこんなふう↓にプログラマカレッジが独自開発したプログラミング学習用Webアプリケーションにログインして進めます。
受講生ごとにアカウントがあって、Webブラウザからアクセスして「動画を見る → コードを書く練習をする」というふうに進めていけるんですね。
- プログラミング講師へのチャット質問
- キャリアアドバイザーと進める就活準備
こういったプロセスも、チャット・無料のWeb会議ツールを使って完結します。
そもそもプログラミングはPCあってこそのスキルになるので「スマホしか持ってない…」という方はこれを機に購入をおすすめ。
もしくは「今使っているPCは古く、普段ネットサーフィンするだけでも動作が重くてストレスを感じている」という場合は、これを機に買い換えた方が無難です。
Windows?Mac?【どちらでもOK】
WindowsでもMacでも、どちらでもプログラミング学習が進められるようにカリキュラムが対応しています。
「こっちの方が進めやすい」というのはないのでお好みでどうぞ。
PCをすぐに用意できない人は、レンタル可
どうしてもPCを自費ですぐに用意できない方のために、WindowsのノートPCを貸し出ししてくれる(自宅へ送付してくれる)ようになりました。
これは教室通学制の時にはなかったサービス。
無料登録 → オンライン説明会へ参加時に相談してみてください。
まとめ:特に準備すべきもの、なし
- 今PCを持っている人 → 他に必須なもの無し
- ない人 → レンタルできる
というわけで、事前にあれこれ準備する面倒は一切ありません。
通学制の頃は、平日コースも夜間コースも「教室へ通学する交通費の負担」が隠れた必須事項でしたが、それも必要なくなり名実ともに「完全無料」になりました。
といったようにモヤっとした気分の方は、次はオンライン説明会へ足を運んでみてください。
僕自身、実際に話を聞いてみてようやく「受講してみよう」と決められました。やはりネット上で間接的な情報を集めるだけでは漠然とした疑問や不安が拭えなかったんですよね。
- プログラマカレッジ公式サイト ≫から無料登録
- オンライン説明会の日程案内返信メールを待つ
- 都合の良い日程で予約してみる
という目先の簡単なステップだけ、進めてみてください。
登録も簡単で、公式サイト下部にフォームがあるので入力、送信してとりあえず返信を待ちましょう。
※「プログラミング研修開始時期」の選択欄は厳密な意味を持たないので、適当で問題ありません
もし今頭の中に「???」と思っていることがあれば、上記登録フォーム内にある自由記入欄から質問してみるだけでもOKです。
最終的に受講するかどうかは説明会後に考えればいいので、最初の登録は気軽にどうぞ。