新型コロナ対策による変更点について

20203月から、プログラマカレッジ/エンジニアカレッジの説明会/研修はオンラインで自宅から参加できる体制になっています。

【新型コロナ対応】変更点のまとめ

無料IT研修

無料説明会の参加レビュー!リスクも隠さず伝えてくれた

無料説明会・無料体験

※ 本ページはプロモーションを含みます。

プログラマカレッジを受講開始するまでには、大まかに3つのアクションが必要になります。

  1. 公式サイトから無料登録をする
  2. 無料説明会、無料体験などに参加して説明を受ける
  3. 受講を申し込む

登録すると、まず「無料説明会」や「無料プログラミング体験」の案内の返信メールが来るので、それらに参加してサービスについての説明を聞いてから受講するかしないかを決める、という流れです。

僕自身、もっとも気軽に参加できる無料説明会へ行ってみたので登録の方法から説明会までの流れを具体的に書いてみます。

登録した後ってどうなるの?
無料説明会ってどんなことするの?

そんな風に、具体的にイメージが湧かなくてあと一歩が出ないな・・・という方ための「一歩」を本記事で後押しできれば嬉しいです。

新型コロナ対策のため、無料説明会は全てオンライン対応となっています。本記事はオンライン化される前の体験をもとにしていますが、現在は会場へ足を運ぶ必要なく参加できます。

関連記事:
【新型コロナ対応】説明会・研修は”オンライン体制”に【通学不要】

目次

プログラマカレッジ登録から説明会までの流れ

公式ページから申込み

プログラマカレッジ公式サイト ≫ を開くと、トップに「ちょっと聞いてみる」ボタンが表示されています。

それをクリックするとページ最下部に移動し、登録フォームが表示されます。

インターノウスの評判 プログラマカレッジ プログラマカレッジの無料体験

入力が必須な情報は7項目のみで、とても簡単ですぐに完了します

「プログラミング研修開始時期」を「今すぐ・3ヵ月以内・半年以内・決まっていない」から選ぶ欄がありますが、これを選択したからといって何かが決定するわけではありません。適当に選べばOK。

上記画像では、赤枠で「疑問質問を書こう」と記載しましたが、空欄のままでも構いません。

登録すると返信メールで説明会・体験会の案内が来るので、あなたの都合の良い日を選ぶだけです!

🔻1分で完了

無料でまず登録してみる ≫

驚くことに、僕の問い合わせメールに対する返事が土曜日に来たことがあります。もしかすると土日に登録すると平日を待たずに案内の返信がくるかもしれないのでメールボックスを気にしてみてください。

平日コースには定員がありますし、この案内には早く気付ける方がいいと思うので。※土日に来なかったらゴメンなさい。。

登録後、メールで日程調整

こんな↓感じのメールがきますので、都合の良い日を選んで返信しましょう。
※平日日中帯だと、まずは電話がかかってくることがあるかもしれません。

■日時■(説明会は約45分程度です
11月30日(木)10:00 〜 19:00
12月1日(金)10:00 〜 19:00
12月4日(月)10:00 〜 19:00
12月5日(火)10:00 〜 19:00
12月6日(水)10:00 〜 19:00
■面談場所■
インターノウス本社
⇒東京都千代田区霞が関3-6-15 霞ヶ関MHタワーズ7階

霞ケ関駅 (東京メトロ丸ノ内線|千代田線|日比谷線)
国会議事堂前駅 (東京メトロ丸ノ内線|千代田線)
虎ノ門駅 (東京メトロ銀座線)
溜池山王駅 (東京メトロ銀座線|南北線)
※それぞれの駅から6〜7分程になります。
■持ち物■
特にございません。
■服装■
スーツではなく、私服で大丈夫です。お気軽な格好でお越しください。
■その他■
<交通費>
弊社にご足労いただくにあたりまして、
交通費を1,000円分、支給させていただいております。

受信メールより引用

なんと、交通費(ギフトカード)を支給してくれます!

説明を受けにいくだけで1,000円くれるなんて、どれだけ親切設計なんでしょうか。僕は職場が近く定期券内だったので1,000円丸々得をしちゃいました。

説明会当日:インターノウス社へ

インターノウスってどこにあるの?という方のために、以下情報を置いておきますね。

最寄り駅:
「国会議事堂前」駅 徒歩6分(東京メトロ丸ノ内線/千代田線)
「霞ケ関」駅 徒歩4分(東京メトロ丸ノ内線/千代田線/日比谷線)
「神谷町」駅 徒歩2分(日比谷線)
※2019年1月に移転しました
本記事では移転前の霞が関本社へ行った時の様子となる点、ご留意ください

国会議事堂前、霞ヶ関、どちらからでもほぼ中間という感じですが、僕は国会議事堂前で下車。

インターノウスの最寄り駅

平日の19時頃だったので、このあたりは国の中枢である省庁が集まっているということもありスーツをピシッと決めた頭の良さそうなエリートっぽい方たちが歩いていました。私服だと場違い感がハンパなく、それだけでなんか緊張してしまいました笑

インターノウス社前へ到着。夜だとちょっと暗めの道沿いに「MH TOWERS」と明るい光を放っているので分かり易いです。

インターノウスの場所

7階がインターノウス社。エレベーターで上がります。エレベーターを降りると左側目の前がすぐ受付になっています。

インターノウスの受付

受付に備え付けの電話で「無料説明会/体験/見学」の旨を伝えましょう。この瞬間って、こちらはお客さん側なのになぜか緊張してしまうんですよね。

ちなみに、「来客者用訪問シート」的な紙も電話の右隣に置いてありますが記入の必要はありません。電話するだけでOK。

ようやく説明会が始まります。

1対1の個別説明会

受付で出迎えてくれたのは、なんとインターノウス社代表取締役の中舘さん

最初は社長と知らずに「なんか若めでバイタリティーに溢れた感じだから営業さんとかかな?」と思っていたのですが、最初に名刺を頂いてビックリ!そりゃあバイタリティーに溢れているわけです。。2005年、24歳でこのインターノウス社を立ち上げてるんですから。

なお、プログラミングスクールによっては参加者多数を集めて合同説明会のように行うところもありますが、ここは個室で行われる個別説明会になっているので親切ですね。

毎日のように多くの希望者から申し込みがあるそうですが、合同説明会にせず一人ひとり個別で対応してくれる点に「個をしっかり見てくれそうな予感」を感じます

僕は他社スクールの説明会にも参加していますが、個別で対応してくれるところはプログラマカレッジだけですね。

説明資料をもらい、まずは説明を聞く

資料、1,000円ギフト券、アンケートの入ったクリアファイル一式を受け取ります。
※公式ページには「クオカード」と書いてありますがギフト券でした

プログラマカレッジ説明資料説明資料
インターノウス社に訪問するともらえるギフト券ギフト券がもらえる

まずは資料の内容をもとに、プログラマカレッジのサービス説明を受けます。資料の内容は↓こんな感じ↓のことがまとめてあります。

  • インターノウスってどんな会社?
  • プログラマ、エンジニアってどんな仕事?キャリアはどうなる?
  • IT業界とはどんな業界か?
  • どんな就職先、どんな働き方があるか?
  • IT研修の内容は?どんなスケジュールで進む?
  • なぜ全て無料?

IT業界や、プログラマという職業・キャリアについて、そしてプログラミング研修の具体的な内容など、網羅的に説明をしてくれます。

質問・相談タイム

一通りの説明を聞いた後は、今度はこちらからあれこれ確認をするターンです。IT業界未経験の方は、資料を元に説明を受けただけでは分からないことや不安に感じていることを聞いてみてください。

未経験前提での説明会ですので、「こんな事聞いたら変に思われるかな」とか考える必要はありません!

無料説明会終了!

最後に、全て質問や不安や悩みをヒネり出し尽くしたことを確認し、終了です。

この時点で受講したいと決めた人は即申し込むことができますので「受講したいです!」と伝えましょう。

もちろん、説明会で聞いた・相談した内容を持ち帰ってじっくりと考えてみるのもOKです。

プログラマカレッジ無料説明会 良かった点

技術的な会話まで理解してくれる=「表面だけ」の知ったかぶりではなかった

僕はインフラエンジニア上がりなので、技術的な会話を理解してくれたのはとても爽快でした。これはすなわち、業界の表面的な部分だけでなく、ある程度深いところまで自分自身経験されているということです。

技術を教える会社なんだから当たり前だろ、と言ってしまえばそれまでですが、こういった最初の説明会では「サービスだけ説明する人」が出てくるスクールもあるので地味ながらもポイントが高いと感じました。

リスクまでしっかり説明してくれた

インフラ系からプログラマ転向を目指そうとしている僕個人の状況を考慮して、転職リスクまで親身に考えてもらいました。

  1. プログラミング未経験扱いとなることによる給与が下がる可能性
  2. プログラマとして入社できても結局インフラ系を任されてしまう覚悟も最悪の場合は必要

などなど。

特に、「結局気づいたらインフラ系の仕事をやらされてるかも」という観点はなかったので冷静に考えるきっかけに。

「それらリスクも考慮した上で受講を決めるなら全力でサポートします」と最後の決め台詞もいただきました。

明るい面だけアピールして僕をその気にさせて受講させればインターノウス社が儲けられるのに、リスクをしっかり説明してもらったことで逆に信頼ができると感じましたね

しつこい勧誘が一切ない

サービスを売り込みすぎず、あくまでも僕自身の今後のキャリアを優先して考えてくれていることが伝わってきました。

僕は有料プログラミングスクールの説明会に行ったらガッツリと足止め喰らって勧誘された経験があるので、逆に肩透かしを食らったような気分。

ですので、気軽に登録をしてみてください。

プログラマカレッジ無料説明会 良くなかった点は?

対応に不満は全くなし

説明会という堅苦しいものではなく「お悩み相談会」といった色合いが強かったです。

説明会とはいえサービスの押し売りではなくあなたの不安を取り去ることを最優先にしてくれます。

もし踏ん切りがつかなくて一人であれこれ悩むくらいなら、まずはあなたの現状をそのまま持っていって全部ぶちまけてしまった方が確実に良いと思っています。

とりあえず説明聞いて相談して、1,000円もらって帰ってきましょう

プログラマカレッジ無料説明会のまとめ

正直なところ、とても意味のある1時間にすることができました。

繰り返しにはなりますが「気前の良いこと言って勧誘するだけ」ではない点がとても好印象です。

僕はプログラミングは未経験でしたがIT業界経験者として参加したので、業界に対する不安はありませんでした。

ですが、これからITの世界に飛び込もうとする未経験の方は分からないことだらけだと思います。

だからこそ、参加者側の話をよく聞いてくれるこの無料説明会は、参加してみるだけでも価値があるだろうということが分かりました。

右も左も分からない段階では、こういったIT業界を良く知っている専門の人に話を聞いてもらうことで「より根拠を持って」挑戦するかしないか、判断できるようになると思います。

・・・とはいえまずは日程が分からないと進みません。迷っている方はとりあえず登録だけでもしてみてください。

それだけであとは日程調整→説明会/無料体験参加へと自動的に物事が前に進んでいくので、「迷っているだけ」の状態から脱出することが出来ますよ。

先延ばしは今日で終わり。

これを機に、今すぐ動きだして他の人に差をつけましょう!

🔻1分で完了!

無料でまずは登録してみる ≫

プログラマカレッジ公式サイトへ >>
無料でまずは登録してみる
\まずは説明会の日程を確認/
無料で登録してみる