※ 本ページはプロモーションを含みます。
5ちゃんねる(2ちゃんねる)にこんなスレが立っているのを見つけたので、プログラマカレッジ受講生の僕が「本当のところ」を書いていきます。
20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww
ちなみに僕は渋谷の自社開発企業へ内定をもらい働けているので、無料プログラミングスクールを探しているならプログラマカレッジはおすすめだと思ってます。
そんなふうにネット上をさまよっているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プログラマカレッジに関する5ch/2ch投稿にマジレス
ギークジョブ?プログラマカレッジ?どっちがいい?
ちょうどスレ主さんが「ギークジョブ(GEEK JOB)かプログラマカレッジか」で迷っているように、僕もその2つの無料スクールで悩みました。
GEEK JOBにもプログラマカレッジにも実際に無料体験へ参加して、結果プログラマカレッジを選んでいます。
プログラマカレッジを選んだ理由:
- 途中辞退の違約金がない
→ GEEK JOBは違約金あり - 教室の設備が良かった
→ GEEK JOBは椅子が硬く隣/正面の受講生との距離が近かった - カリキュラムがHTML/CSS, JavaScriptのフロントエンド言語からPHP, Java, Javaフレームワークまで一通りのWeb開発を網羅している
→ GEEK JOBはJava, PHP, Rubyのどれか一つのみ
別記事で詳しく違いと選んだ理由をまとめたので以下参考にしてください。
入学金がかかる?
これはちょっと勘違いがありますね。入学金を払う必要はありません。
実質無料というと「最初にいくらか支払ってあとでキャッシュバック」というイメージですが、プログラマカレッジは「完全無料」なので最初から就職内定まで1円たりとも必要ありません。
このスレ主さんはニートとのことなので、
- 普段の生活費
- インターネット接続環境
さえあれば、最短3ヶ月後にはプログラマデビューできる環境です(パソコンも貸し出してくれます)。
新型コロナ流行前は教室へ通学制だったため地味にツラかった「交通費の負担」が唯一の出費でした。現在は全てオンライン受講なので名実ともに完全無料に。
プログラマカレッジに通うくらいなら独学しろ?
これはたしかにその通り。
「自分に作りたいものがあって、それに要求される技術はコレで、そのための学習手順はコレで…」と考えられ実行にうつせる人にプログラミングスクールは必要ありません。
しかしまぁ、それが出来たら苦労はしない、という話であって…。
僕のように、
- 「特に何か目標や作りたいものがあるわけではないけど、他の仕事をやるくらいならプログラマをやってみたい」と考えている
- 100万近くもかけて有料のプログラミングスクールなんて通えない
と感じている人にとっては良い選択肢です。
「このカリキュラムを3ヶ月やればそこそこ良い企業への内定・就職できることが見えている」というのが魅力。先の見えない独学をやり通すほどの志はなかったので。
「そんなんじゃやっていけないぞおじさん」はITに限らずどの分野にもいるのですが、僕は「やってみたいからやってみた」程度のモチベーションでプログラマカレッジへ通い、今は楽しくWeb開発をやっています。
他人が何と言うかより、自分がやってみたいかどうかで考えてみてください。
変なところに就職させられそう?
本人が「サーバやネットワークなどITインフラ系を熱望します」と言わない限りは「プログラミングやらねー仕事じゃん…」となることはまずありません。
- 就職先はどんな感じなの?
- 客先常駐が多いの?
- 自社開発(Web系)企業に入れるの?
このあたりのプログラマカレッジの就職事情が気になるかたは、以下記事でまとめているのでどうぞ。
共感できたレス
ふとこんな真面目なレスも紛れています。
違約金ないしなかなか優秀なカリキュラムだし、とりあえずやってみりゃいいじゃん。と僕も思います。まぁ実際受講してみたから言えることでもありますが。
5chにマジレス まとめ
もういちど最後にこれまでの内容をまとめます。
- GEEK JOB?プログラマカレッジ?
→ 設備、カリキュラム充実度でプログラマカレッジを選んだ - 入学金がかかり、就職後に返金らしい
→ 入学金はかからない、完全無料 - カレッジに通学する前にまず独学してみろ
→ プログラマカレッジのカリキュラムで一通り開発スキルを学んで就職はアリ - 怪しい就職先ばかりなんじゃ?
→ 僕含め、自社開発企業への紹介実績もあり無料にしては充実している印象
まずは無料登録 → オンライン説明会へ
受講するしないは置いておくとして、「ちょっと興味あるなぁ…」というかたは説明会で色々聞いてみてください。
僕も受講前はネット上の情報だけではモヤモヤし続け、結局説明会で相談してみて「やってみるか」となれたので。
- 無料登録後は、説明会の日程案内があるだけ。受講の申し込みとは別
- 説明会はオンライン開催なので、PC/スマホ参加ができて楽
登録プロセスは簡単で、公式サイトの下部にある登録フォームを送信するだけです。
自由記入欄があるので、気になることがあればここで書いて送信してしまいましょう。
まずは説明会の日程が分からないことには始まらないので、
- プログラマカレッジ公式サイト ≫から無料登録
- とりあえず説明会等の日程案内の返信メールを待つ
- 都合の良い日があれば予約してみる
というステップだけ、進めてみてください。